電話対応時間 8:00~22:00(土日祝含む)
「毎日5分の日誌」で、子どもはもっと伸びる!

〜そろばんと日誌の相乗効果で“できる自分”に出会う〜
こんにちは。加藤珠算塾の加藤です。
今日は、そろばんの指導に加えて、私が子どもたちに伝えている「日誌を書く習慣」についてお話しします。
「えっ、日誌?それって学校で書くやつでしょ?」
そう思われたかもしれませんね。でもここでご紹介するのは、“自己成長のための日誌”です。
◆ なぜ日誌を書くのか?
私は札幌でそろばん教室を運営しながら、「目標設定」と「達成の力」を子どもたちに身につけてもらうことを大切にしています。
その中で出会ったのが、毎日日誌を書く習慣です。
日誌は、自分を成長させる“セルフ・マネジメント”の練習です。
書くたびに、次の日の自分が少しずつ良くなっていく感覚が得られます。
たとえば10日続けたら、10回分の小さな成長が積み重なります。
ポイントは、「毎日書くこと」。
成功の最小単位は“毎日”なのです。
◆ 1日5分でOK!それでも変化は起きる
「そんなの、続けられるかな…?」と思われたかもしれません。
大丈夫です。
日誌にかける時間は、たったの5分で十分。
むしろ「5分でやってみよう」という気軽さが、長く続けられる秘訣なんです。
私自身、そろばん教室の運営をしながら忙しい日々を過ごしていますが、毎晩5分だけ日誌を書くことで、頭の中を整理し、次にやるべきことがはっきりします。
◆ 日誌で高まる“10の力”
実は、日誌を書くことで得られる力は、そろばんにも人生にも役立つものばかりです。
- タイムマネジメント能力
- 時間の使い方の効率化
- イメージトレーニング(頭の中で考える力)
- ワークライフバランス(家庭・学校・習い事の調和)
- 選択と集中の力(やるべきことを見極める)
- 自己分析力(うまくいった理由を知る)
- 自信を高めるセルフトーク(自己肯定感)
- 問題解決力(原因と解決策を考える力)
- 習慣をつくる力
- 目標達成への気づき力
どれも、お子さまに身につけてほしい力ばかりだと思いませんか?
◆ そろばん×日誌で、子どもの“伸びる土台”が育つ
そろばんで「集中力」や「記憶力」などの基礎力を高めながら、日誌で「自分と向き合う力」「続ける力」「自信」を育てる。
この両方が揃うと、子どもたちは自分の力で“未来を切り開いていける”ようになります。
私たち大人ができるのは、そんな力の土台を整えるサポートをすることだと思うのです。
◆ まずはおうちでも、日誌を始めてみませんか?
「今日、どんなことができた?」
「明日は何を意識したい?」
こんな簡単な問いかけで十分です。
お子さまと一緒に、5分間だけ日誌タイムを楽しんでみてください。
そろばんと同じように、「できた!」が積み重なっていくのを実感できるはずです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今後も、そろばんを通して子どもたちが“自分らしく輝ける力”を育てるためのヒントを発信していきます!
加藤珠算塾では…
当塾では、珠算を通して、お子様の「考える力」「集中力」「記憶力」「目標達成する力」を養います。
そろばんを習うことは、お子様の将来の可能性を広げることに繋がります。
札幌市で数少ない通い放題のそろばん教室です!
ぜひ一度、無料体験にお越しください。
お問い合わせはこちら