札幌市手稲区・西区の通い放題制のそろばん教室

子どもが夢に向かって歩み続けるために~エネルギーを生み出す「自分発電」の力~

こんにちは。加藤珠算塾の加藤です。

私たちのそろばん教室では、毎日たくさんの子どもたちが「できた!」の喜びを積み重ねながら頑張っています。そして私は今、もう一つの活動として、高齢者施設にも「そろばん式脳トレーニング」を広める取り組みをしています。介護士さんや利用者さんが笑顔で取り組む姿を見ると、「人の成長を支える学びの力」は、どの世代にも通じると実感しています。

さて、今回のブログでは、「夢を叶えるために必要なエネルギーをどうやって生み出すか?」というお話をしたいと思います。


目次

外からの“充電”も大切。でも…

お子さんが疲れていたり、やる気が出ない様子のとき、どうされていますか?

おいしいご飯を食べたり、楽しい時間を過ごしたり…そうした「外からのエネルギー補給」はとても大切です。
でも、ずっと誰かに充電してもらうことはできませんよね。

そんなときこそ大切なのが、「自分の中からエネルギーを生み出す力」=“自分発電”なんです。


そろばん練習で心が折れそうなとき…

そろばんの練習中、「難しい」「うまくできない」と感じて、手が止まってしまう子がいます。

でも、そんなときに「なんでこの問題を解きたいのか」「できたらどんな気持ちになるか?」を思い出すと、ふっと前向きなエネルギーが湧いてくるんです。

これは、大人にも子どもにも共通する“エネルギーのスイッチ”です。


「できた!」を自分で認めることがエネルギーになる

そろばんを学ぶ子どもたちに伝えているのは、「昨日よりも少しでも進歩したら、それは立派な成長だよ」ということ。

「前よりも早く計算できた!」「指の動きがスムーズになった!」
そんな小さな進歩を自分で認められると、それが心のバッテリーを充電する“自分へのストローク”になります。

大人である私たちも、「今日はよく頑張ったな」「この対応、うまくできたな」と、日々の自分に小さな拍手を送ってあげたいですね。


「誰かに与えるストローク」も、自分のエネルギーになる

もうひとつ大切なのが、誰かにストローク(承認や感謝の言葉)を与えること

「ありがとう」
「がんばってるね」

と伝えると、相手の心が明るくなりますが、不思議と自分の心も満たされるのです。

教室では、年上の子が下の子にやり方を教える場面もあります。これも、学びの“エネルギーの循環”です。

おうちでもぜひ、お子さんの“いいところ”を見つけて、たくさん伝えてあげてくださいね。


長所を通してもらう「プラチナストローク」

自分の長所や強みを認めてもらえると、エネルギーは一気に高まります。

たとえば、
「先生の教え方が分かりやすい」
「子どもに丁寧に関わってくれて安心しています」

そんな言葉をいただいたとき、私は胸がいっぱいになり、「もっと頑張ろう!」と力が湧いてきます。

こうした“強みを通してもらえる承認”を、プラチナストロークと呼びます。


お子さんの「プラチナストローク」を引き出してあげましょう

おうちでの関わりで、お子さんの「強み」に注目して、こんな声かけをしてみてください。

  • 「〇〇は最後まであきらめないね」
  • 「話を丁寧に聞いてくれるところが素敵」
  • 「工夫して解いてたね、さすが!」

こうした言葉は、お子さんの自己肯定感を高め、「また頑張りたい!」という気持ちにつながります。


おわりに

子どもが夢を持ち、挑戦し続けるためには、自分の中でエネルギーを生み出す力がとても大切です。

それは、一緒にいる大人からの声かけや関わり方で、ぐんと育まれる力でもあります。

加藤珠算塾は、これからも子どもたちの小さな「できた!」を見逃さず、一緒に喜び合える教室でありたいと思っています。

そして、保護者の皆さまが、お子さんと一緒に“エネルギーの循環”を楽しめるよう、これからも応援してまいります。


ご感想など、ぜひお聞かせください。
「読んだよ!」の代わりに、ブログ記事のシェアやお子さんへの声かけも大歓迎です。

いつも応援ありがとうございます!

加藤珠算塾では…

当塾では、珠算を通して、お子様の「考える力」「集中力」「記憶力」「目標達成する力」を養います。
そろばんを習うことは、お子様の将来の可能性を広げることに繋がります。

札幌市で数少ない通い放題のそろばん教室です!
ぜひ一度、無料体験にお越しください。

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

加藤 大悟(だいごう)
・四人の子どもを妻と二人三脚で育てているそろばんの先生
・そろばん七段
・暗算八段取得
・加藤珠算塾副塾長
・小学校でそろばんボランティア授業実施
・特別養護老人ホームでそろばん式脳トレーニング講座実施
・大人のそろばん式脳トレーニングサークル活動中
・好きな言葉「克己」
・毎年ダイエットを宣言するが欲望や邪念に打ち勝てず現状維持いや年々成長している。今年こそは68キロを目指します!
・好きな食べ物「ティラミス」(コストコのティラミスが大好き)

目次