札幌市手稲区・西区の通い放題制のそろばん教室

そろばんの力で地域に笑顔を──私が描いた未来のカタチ

こんにちは。加藤珠算塾の加藤大悟です。
いつも教室の活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。

今日は、私が日々取り組んでいる「そろばん式脳トレーニング」のお話を、保護者の皆さまにもぜひ知っていただきたくて、記事にまとめさせていただきました。

これは、音声配信(stand.fm)でお話しした内容の第16回をもとにしたものです。前回の配信では「4つの未来を見るメガネ」というテーマで、自分の未来をいろんな角度から考えてみる方法をお伝えしました。そして今回は、いよいよその未来を“具体的な形”にしていくための、ちょっと不思議で、でもとても力のあるツール——「願いが叶う魔法のシート」をご紹介します。

魔法のような力を持つ「願いが叶う魔法のシート」

このシートは、ただのワークシートではありません。
自分の思いを言葉にして書き出すことで、なぜか行動が変わり、周囲の人や出来事も少しずつ動き出していく。そんな不思議な力を感じさせてくれる、まさに「魔法のようなシート」です。

この記事では、

  • 「願いが叶う魔法のシート」とは何か?
  • どうやって使うのか?
  • 実際に私が書いてみたシートの内容
  • 書くときのコツやポイント

について、できるだけわかりやすくご紹介していきます。


「願いが叶う魔法のシート」とは?

このシートは、どんなテーマにも応用できる「未来を描くためのフレーム(型)」です。
特徴は、以下の4つの視点から理想の未来を考えるところにあります。

  1. 私・有形(自分にとっての具体的な成果)
  2. 私・無形(自分の内面や感情、価値観の変化)
  3. 社会他者・有形(他者や社会にもたらす具体的な貢献)
  4. 社会他者・無形(周りの人の心の変化やつながり)

この4つの視点で未来を描いてみると、心の中にあったモヤモヤが晴れ、目の前の道が自然と開けてくるような感覚が生まれます。


私が描いた「そろばん式脳トレーニング」の未来

ここからは、実際に私が書いた「願いが叶う魔法のシート」の内容をご紹介します。
テーマは、「そろばん式脳トレーニングを広めていくこと」です。

① 私・有形(自分自身の具体的な成果)

  • 札幌市内で、そろばん式脳トレーニングの指導者養成講座を開ける教室を運営。
  • 高齢者施設と連携し、継続的にそろばん脳トレを実施。活動の記録や共有も行っている。
  • 自宅でもできる教材やレクリエーションアイデアを開発し、提供している。
  • 活動が地域で認められ、メディアやイベントなどでも紹介される。

② 私・無形(内面や感情の変化)

  • 高齢者の笑顔や楽しそうな様子を見て、やりがいと充実感を強く感じている。
  • 一人ひとりに寄り添ったサポートができるようになり、自信がついてきた。
  • そろばんの力を改めて実感し、活動への誇りと情熱がますます高まっている。
  • 「高齢者の毎日を笑顔で満たしたい」という想いが、活動の原動力になっている。

③ 社会他者・有形(地域社会への具体的な貢献)

  • 札幌市内の高齢者施設すべてにインストラクターが配置され、週1回のそろばんレクが定着。
  • 脳活レクリエーションとしてそろばんが標準的に導入されている。
  • 各施設で体験会やデモを行い、導入がどんどん広がっている。
  • 地域のボランティア団体や福祉団体と連携し、普及活動をともに進めている。

④ 社会他者・無形(心の変化や未来への影響)

  • 高齢者に「まだできる」という自信と喜びを届けている。
  • 各施設で育成されたインストラクターが寄り添い、あたたかい空間が生まれている。
  • 共通の活動を通して高齢者同士の交流が深まり、孤立感が軽減している。
  • そろばんが、「世代をつなぐ新しい脳トレ」として注目されている。

実際に書いてみて気づいたこと

このシートを書いてみて、私が強く感じたのは、

「目標が、“行きたい未来”として自然に見えてくる」

ということでした。

「こうならなきゃ」と無理にがんばろうとすると、かえって視野が狭くなってしまうことがありますよね。でもこのシートは、未来を「楽しみながら」描くことで、その未来が自然と“今の自分”とつながっていくんです。

自分の気持ちや価値観、そして社会とのつながりも含めてバランスよく言葉にすることで、夢が単なる理想ではなく、「動き出す目標」に変わっていきます。


おわりに

「願いが叶う魔法のシート」は、未来を“予測する”ためのものではありません。
自分で“創っていく”ための、大切な道具だと思っています。

そして、未来が動き出すきっかけは、きっと「言葉にしてみた瞬間」から始まるのだと思います。

この記事を読んでくださった保護者の皆さまも、ぜひ「自分だったらどんな未来を描くだろう?」と想像してみていただけたら嬉しいです。
お子さまと一緒に未来について語り合ってみるのも、とても素敵な時間になるかもしれません。

ご感想やご質問などがあれば、どうぞお気軽にお声かけくださいね。
次回も、教室の外でもお役に立てるような内容をお届けしてまいります。

この記事を書いた人

加藤 大悟(だいごう)
・四人の子どもを妻と二人三脚で育てているそろばんの先生
・そろばん七段
・暗算八段取得
・加藤珠算塾副塾長
・小学校でそろばんボランティア授業実施
・特別養護老人ホームでそろばん式脳トレーニング講座実施
・大人のそろばん式脳トレーニングサークル活動中
・好きな言葉「克己」
・毎年ダイエットを宣言するが欲望や邪念に打ち勝てず現状維持いや年々成長している。今年こそは68キロを目指します!
・好きな食べ物「ティラミス」(コストコのティラミスが大好き)

目次