札幌市手稲区・西区の通い放題制のそろばん教室

なぜ「強み」と「長所」を書き出すべきなのか?【原田メソッド】

強み長所の記事をいくつか書いていますが、なかなか読みにくいかと思い見やすくまとめてみました。
ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。

目次

はじめに

「自分の強みは何ですか?」と聞かれたとき、すぐに答えられますか?

原田メソッドでは、強みや長所を書き出すことを重要視しています。 それはなぜか?

実は、自分の強みを明確にすることで、成功のスピードが格段に上がるからです。

この記事では、

  • なぜ強みを書き出すのか?
  • 具体的にどんな効果があるのか?
  • どうやって書けばいいのか? をわかりやすく解説します。

読んだあとにすぐ実践できるよう、強みのリストも用意しました。ぜひ活用してください!


なぜ「強み」を書き出すのか?

強みや長所を書き出すことで、次のような効果が得られます。

✅ 自己認識が深まり、目標が明確になる

「自分の得意なこと」を知ると、それを活かした目標設定ができるようになります。

✅ モチベーションが上がる

「自分にはこんな力がある!」と実感できると、行動するエネルギーが湧いてきます。

✅ 自信がつき、挑戦しやすくなる

自分の強みを知っていると、新しいことに対するハードルが下がります。

✅ ストレスが軽減される

ポジティブな面に意識を向けることで、メンタルの安定にもつながります。


書き出すことで得られる具体的な効果

「ただの自己分析でしょ?」と思うかもしれません。

しかし、実際に書き出すことで、こんな変化が生まれます。

🌟 自己肯定感が高まる → 「自分にも価値がある」と実感できる
🌟 ポジティブ思考が育つ → 前向きな視点を持ちやすくなる
🌟 行動力が向上する → 「できること」から行動できるようになる
🌟 人間関係がスムーズに → 自分を理解することで他者との関係も良好に


強みを書き出すために必要なもの

📖 ノートやメモ帳(スマホメモでもOK)
🖊 ペン(タイピングより手書きが効果的!)
じっくり考える時間(10〜15分でOK)
🌿 集中できる環境(カフェや静かな部屋がおすすめ)


強みの書き出し方(実践ステップ)

① 過去の成功体験を振り返る

「どんなときに人から褒められた?」 「どんなことを頼まれることが多い?」

② 他者のフィードバックを活用する

家族、友人、同僚に「私の良いところって何?」と聞いてみる。

③ 具体的に書く

✖ 「努力家です」→ 抽象的
✔ 「毎朝5時に起きて勉強を続けられる」→ 具体的

④ ポジティブな視点で考える

「短所を裏返すと長所になることも!」

例えば…
✖ 「優柔不断」→ 決断が遅い
✔ 「慎重に物事を考えられる」→ 計画性がある


書けないときの対処法

「どうしても思いつかない…」というときは?

🗣 他者に聞く → 家族や友人に「私の良いところ教えて!」
📖 過去の記録を見る → 昔の成績表や評価コメントをチェック
💪 小さな成功を積み重ねる → 毎日1つ「今日できたこと」を記録
🕰 振り返る時間をつくる → 1日の終わりに「今日の良かったこと」を書く


強みや長所の具体例(10選)

✔️ リーダーシップがある → みんなをまとめるのが得意
✔️ 問題解決力が高い → すぐに解決策を考えられる
✔️ 時間管理が上手 → スケジュールをしっかり守れる
✔️ コミュニケーション力がある → 話をわかりやすく伝えられる
✔️ 発想がクリエイティブ → アイデアを出すのが得意
✔️ ストレス耐性がある → プレッシャーに強い
✔️ 学び続ける習慣がある → 常に新しいことを吸収
✔️ サポート上手 → 人の役に立つのが好き
✔️ 柔軟な対応ができる → どんな状況でも冷静に対応
✔️ 周囲に良い影響を与えられる → 人を前向きにできる


まとめ

原田メソッドでは、

📝 「強みや長所を書き出すこと」

が、自己成長や目標達成のカギになると考えられています。

「なんとなくわかっている」ではなく、実際に書くことで、

自信がつく行動しやすくなる目標が明確になる

といった効果が生まれます。

ぜひ、今日から5分だけでも実践してみましょう!

📌 まずは1つ、自分の強みを書いてみてください!

この記事を書いた人

加藤 大悟(だいごう)
・四人の子どもを妻と二人三脚で育てているそろばんの先生
・そろばん七段
・暗算八段取得
・加藤珠算塾副塾長
・小学校でそろばんボランティア授業実施
・特別養護老人ホームでそろばん式脳トレーニング講座実施
・大人のそろばん式脳トレーニングサークル活動中
・好きな言葉「克己」
・毎年ダイエットを宣言するが欲望や邪念に打ち勝てず現状維持いや年々成長している。今年こそは68キロを目指します!
・好きな食べ物「ティラミス」(コストコのティラミスが大好き)

目次