札幌市手稲区・西区の通い放題制のそろばん教室

子どものやる気と元気を育てるための親子のコミュニケーション術

こんにちは!子どものやる気と元気の源を育てる方法についてお話ししますね。

・スキンシップ
・心理的ストローク
・条件付きストローク
・無条件付きストローク
について、親からの声掛けの例を交えて解説します。

目次

スキンシップ

良い例

スキンシップは、親と子どもの間の身体的な触れ合いを通じて、安心感や信頼感を育む方法です。

例えば、子どもが学校から帰ってきたときに「おかえり!」と言いながらハグをすることで、子どもは愛されていると感じます。

良くない例

逆に、子どもが帰ってきたときに無視したり、冷たく接したりすると、子どもは孤独感を感じるかもしれません。

心理的ストローク

良い例

心理的ストロークは、言葉や行動を通じて子どもに対する肯定的なメッセージを伝えることです。

例えば、子どもが絵を描いたときに「すごく上手だね!」と言ってあげることで、子どもは自信を持つことができます。

良くない例

逆に、子どもが絵を描いたときに「そんなの全然ダメだよ」と否定的な言葉をかけると、子どもは自信を失ってしまいます。

条件付きストローク

良い例

条件付きストロークは、特定の行動や成果に対して与えられる肯定的なフィードバックです。

例えば、子どもが宿題を終えたときに「宿題をちゃんと終わらせて偉いね!」と言ってあげることで、子どもは努力の成果を認識します。

良くない例

逆に、子どもが宿題を終えたときに「それくらい当然だよ」と冷たく言うと、子どもは努力が認められないと感じるかもしれません。

無条件付きストローク

良い例

無条件付きストロークは、特定の行動や成果に関係なく、子どもに対する愛情や肯定的なメッセージを伝えることです。

例えば、子どもが何も特別なことをしていなくても「あなたが大好きだよ」と言ってあげることで、子どもは常に愛されていると感じます。

良くない例

逆に、子どもが何も特別なことをしていないときに無視したり、冷たく接したりすると、子どもは愛されていないと感じるかもしれません。

まとめ

これらの方法を取り入れることで、子どものやる気と元気の源を育てることができます。

スキンシップや心理的ストロークを通じて、子どもに安心感や自信を与え、条件付きストロークと無条件付きストロークを使い分けることで、子どもが努力を認識し、常に愛されていると感じることができます。

ぜひ試してみてくださいね!

子どものやる気と元気の源を育てる方法について何か他に質問があれば、どうぞお知らせください。

この記事を書いた人

加藤 大悟(だいごう)
・四人の子どもを妻と二人三脚で育てているそろばんの先生
・そろばん七段
・暗算八段取得
・加藤珠算塾副塾長
・小学校でそろばんボランティア授業実施
・特別養護老人ホームでそろばん式脳トレーニング講座実施
・大人のそろばん式脳トレーニングサークル活動中
・好きな言葉「克己」
・毎年ダイエットを宣言するが欲望や邪念に打ち勝てず現状維持いや年々成長している。今年こそは68キロを目指します!
・好きな食べ物「ティラミス」(コストコのティラミスが大好き)

目次