電話対応時間 8:00~22:00(土日祝含む)
わが子に合う教室選び 失敗しないそろばん教室の選び方【口コミ体験談あり】
こんにちは!加藤珠算塾だいごう先生です
「うちの子にもそろばんを習わせたいけど、どの教室を選べばいいの?」
そう悩んでいるママ、パパも多いのではないでしょうか? そろばん教室はたくさんあって、どこがいいのか迷いますよね。
この記事では、実際に子どもをそろばん教室に通わせているママの体験談を交えながら、失敗しないそろばん教室の選び方について解説していきます。
最後に加藤珠算塾に通われている生徒さんの保護者さんからの口コミを見られます
ぜひそろばん教室選びの参考にしてください👍
そろばん教室を選ぶ前に知っておきたいこと
そろばん教室を選ぶ前に、まず知っておきたいことがあります。
目的
そろばんを習わせる目的は何ですか?
計算力を上げたい?
集中力を高めたい?
目的によって選ぶ教室は変わってきます。
年齢 お子さんの年齢によって、適切なカリキュラムや指導方法が異なります。
- 費用: 月謝や教材費、イベント費用など、費用面も考慮しましょう。
- 通いやすさ: 家から通いやすい場所にあるか、送迎がしやすい場所にあるかなども大切です。
失敗しないためのそろばん教室の選び方
1. 無料体験レッスンに行ってみよう!
- 教室の雰囲気: 教室の雰囲気は、子どもが楽しく通えるかどうかに大きく影響します。明るく清潔な教室か、先生との相性はどうかなど、実際に体験してみましょう。
- 先生の教え方: 先生の教え方は、子どもが理解しやすいのか、飽きずに続けられるのかを判断する上で重要なポイントです。
- カリキュラム: どんな教材を使って、どのように教えているのかを確認しましょう。
- 他の生徒の様子: 他の生徒がどのように学習しているかを見ることで、教室全体の雰囲気がわかります。
2. カリキュラムの内容をチェック!
- 年齢に合ったカリキュラム: お子さんの年齢やレベルに合ったカリキュラムが用意されているか確認しましょう。
- 少人数制かマンツーマンか: 少人数制の方が、先生から目が行き届きやすく、個別の指導を受けやすいです。
- 定期的なテストや発表会があるか: 定期的なテストや発表会があることで、子どもの成長を実感でき、モチベーション維持に繋がります。
3. 費用について確認しよう!
- 月謝: 月謝だけでなく、教材費やイベント費用なども含めたトータルの費用を確認しましょう。
- 兄弟割引があるか: 兄弟でそろばんを習わせる場合、兄弟割引があるかどうかも確認しておきましょう。
- 無料体験期間: 無料体験期間中に、費用について詳しく説明してもらいましょう。
4. 保護者のサポート体制は?
- 保護者向けのセミナー: 保護者向けのセミナーや説明会が開催されているか確認しましょう。
- 相談窓口: 何か困ったことがあった場合に、相談できる窓口があるか確認しましょう。
実際に加藤珠算塾に通わせているママの口コミ
「小2の娘が1年前から通わせて頂いています。算数に苦手意識を持たなければいいな…と思い、始めたそろばんですが今では掛け算も先取りし学校の授業が楽しいようです。
親としてはそれが何よりです☆
教室は開始時間が決まっていないのでその日の都合で多少前後してスタートできたり、欠席した日の振り替えの自由度が高かったりする点がとても助かります。
計算力、忍耐力、集中力をバランス良く身につけてもらえるのではないかと思いますので頑張って継続して欲しい習い事です!」
「小学1年生の息子が2ヶ月前からお世話になっています。他の2教場も含めて通い放題なのが何よりも魅力的です。うちは週3〜4回お世話になっており、先生方の熱心な指導のお陰でどんどん力を付けてると実感しています。最近では、掛け算の練習まで進んで、息子も嬉しそうに毎回報告してくれます。他のそろばん塾からの転籍でしたが、こちらに変えて良かったと心底思っています。」
「こどもが通い始めて5ヶ月ほどになりますが、今日はそろばんどうだった?と聞くと毎回「いい。楽しかった。」と返事が返ってきます。優しい先生の指導と、自分のペースで集中して取り組める、がんばりカードでやる気UP出来るところがこどもには合っていたようです。検定に受かると本人の自信にもなるし、計算も早くなってきているので、習ってよかったなと思っています。」
各教室の口コミを見ることができますのでぜひご覧ください
まとめ
そろばん教室を選ぶ際は、以下の点を参考に、慎重に選びましょう。
- 無料体験レッスンに行く
- カリキュラムの内容をチェックする
- 費用について確認する
- 保護者のサポート体制を確認する
大切なのは、お子さんが楽しく通える教室を選ぶことです。 いろいろな教室を比較検討し、お子さんにぴったりの教室を見つけてあげてください。