札幌市手稲区・西区の通い放題制のそろばん教室

そろばんで楽しく学ぶ!小学3年生「重さ」の見える化

こんにちは!加藤珠算塾だいごう先生です
今回は小学3年生で学ぶ「重さ」の計算をそろばんで分かり易く学べるように記事を書きました。

最後まで読んでいただけると重さの計算が簡単になる事間違いなしです!👍
※この記事は読むだけでしたら10分かからず読めます。

目次

なぜ「重さ」の計算を学ぶの?

小学3年生で学ぶ「重さ」の計算。
単に計算問題を解くためだけではありません。
実は、日常生活に密接に関わっていて、お子様の成長に大きく貢献する大切な学習なのです。

スーパーで好きなお菓子を選ぶ時、レシピを見ながら料理をする時、身の回りのものの重さを比べる時など、私たちは日常的に「重さ」を意識しています。
重さの計算を学ぶことで、お子様はこれらの場面で量を正しく判断する力を身につけ、日常生活をより豊かに送ることができるようになります。

そろばんで学ぶと何が変わる?

そろばんは、単なる計算道具ではありません。
集中力記憶力、そして論理的思考力を育む素晴らしいツールです。
特に「重さ」の計算をそろばんで学ぶことで、以下の効果が期待できます。

  • 視覚的に量を捉える
    そろばんの珠を動かすことで、重さを視覚的に捉えやすくなり、量の概念が自然と身につきます。
  • 計算スピードが上がる
    そろばんは、暗算にもつながるため、計算スピードが飛躍的に向上します。
  • 集中力が養われる
    そろばんは、集中力を要する学習です。
    短い時間でも集中して取り組むことで、集中力が養われます。
  • 右脳と左脳をバランスよく使う
    そろばんは、右脳と左脳をバランスよく使うため、脳全体の活性化につながります。

そろばんで重さの単位を確認してみよう!

(  )にあてはまる数をかきましょう

①1000mg=(     )g

一番右の定位点を「」の1の位です。
もう一つ左の定位点が「」の1の位なので答えは1ℊです。

答え 1ℊ

②18000g=(     )㎏

右から二つ目の定位点が「」の1の位です。
右から三つ目の定位点が「」の1の位なので答えは18㎏です。

答え 18㎏

③26000mg=(     )g

①でやったことのおさらいですやってみましょう!

答え 26ℊ

④12t=(     )㎏

右から三つ目の定位点が「」の1の位です。
右から四つ目の定位点が「」の1の位です。
答えは12tです。

答え 12t

次回は重さの計算をブログで書いていきます!

加藤珠算塾では…

当塾では、珠算を通して、お子様の「考える力」「集中力」「記憶力」「目標達成する力」を養います。
そろばんを習うことは、お子様の将来の可能性を広げることに繋がります。

札幌市で数少ない通い放題のそろばん教室です!
ぜひ一度、無料体験にお越しください。

お問い合わせはこちら

この記事を書いた人

加藤 大悟(だいごう)
・四人の子どもを妻と二人三脚で育てているそろばんの先生
・そろばん七段
・暗算八段取得
・加藤珠算塾副塾長
・小学校でそろばんボランティア授業実施
・特別養護老人ホームでそろばん式脳トレーニング講座実施
・大人のそろばん式脳トレーニングサークル活動中
・好きな言葉「克己」
・毎年ダイエットを宣言するが欲望や邪念に打ち勝てず現状維持いや年々成長している。今年こそは68キロを目指します!
・好きな食べ物「ティラミス」(コストコのティラミスが大好き)

目次