札幌市手稲区・西区の通い放題制のそろばん教室

そろばんで育む子どもたちの無限の可能性~自己効力感と成長を促す指導法~

目次

はじめに

こんにちは!
札幌市西区と手稲区通い放題のそろばん教室
加藤珠算塾だいごう先生です

今回は「そろばんで育む子どもたちの無限の可能性~自己効力感と成長を促す指導法~」
について記事を書きました。

最後まで読んでいただけると嬉しいです!

そろばんが子どもにもたらすもの

そろばんは、単なる計算道具ではありません。

指先を使って珠をはじく動作は、脳を活性化し、集中力や記憶力を高める効果が期待できます。

しかし、そろばんの真価は、それだけに留まりません。
そろばんを通して、子どもたちは自己効力感という、一生の宝となるものを手に入れることができるのです。

自己効力感とは、自分が何かを成し遂げられるという確信のことです。
この自己効力感が高い子どもは、困難な問題に直面してもあきらめずに挑戦し、目標達成に向けて努力を続けることができます。

そろばんで自己効力感が育まれる理由

そろばんが、なぜ自己効力感を育むのに役立つのでしょうか?

  1. 小さな成功体験の積み重ね
    そろばんの学習は、簡単な問題から徐々に難易度を上げていくことで構成されています。
    子どもたちは、一つ一つの問題を解くたびに達成感を味わい、小さな成功体験を積み重ねていくことができます。この積み重ねが、自己効力感を育む土台となるのです。
  2. 目標設定と達成
    級の昇級や段位取得といった明確な目標を設定し、それに向かって努力することで、目標達成の喜びを経験することができます。
    目標達成は、自己効力感を高める上で非常に重要な要素です。
  3. 集中力と忍耐力の育成
    そろばんの学習は、高い集中力と忍耐力を要求されます。
    集中して問題に取り組み、答えを出すまでの時間を耐え忍ぶ経験は、困難な状況でもあきらめない心を育みます。
  4. 自信の獲得
    そろばんの計算が速くなると、子どもたちは自信を持つようになります。
    この自信は、そろばんだけでなく、他の学習や生活にも良い影響を与えます。

そろばん教室における指導法と自己効力感との関係

そろばん教室での指導法は、子どもの自己効力感に大きく影響を与えます。

  • 個別指導の重要性
    子ども一人ひとりの個性や理解度に合わせて、適切な指導を行うことが大切です。
    無理のないペースで学習を進めることで、子どもたちは自信を持って取り組むことができます。
  • 褒め言葉の力
    子どもたちの小さな成長にも目を向け、積極的に褒めることで、モチベーションを高めることができます。
  • 目標設定のサポート
    子どもと一緒に目標を設定し、達成に向けて共に努力することで、目標達成の喜びを分かち合い、自己効力感を育むことができます。
  • 失敗を恐れない雰囲気づくり
    失敗は成長の機会です。
    失敗を恐れずに挑戦できるような雰囲気づくりが大切です。
  • 仲間との協力
    そろばん教室は、子どもたちが仲間と協力し、互いを高め合える場でもあります。
    仲間との協力を通して、社会性を養い、自己肯定感を高めることができます。

保護者の役割

保護者は、子どもたちの最大のサポーターです。

  • 子どもの頑張りを認める
    子どもたちの努力を認め、励ましましょう。
  • 学習環境を整える
    静かで集中できる学習環境を用意しましょう。
  • そろばん教室との連携
    そろばん教室の先生と連携し、子どもの成長をサポートしましょう。
    加藤珠算塾では公式LINEや情報伝達のグループLINEで保護者さんとコミュニケーションを取りやすい環境を作っています。
  • 焦らず見守る
    子どもたちの成長は、人それぞれです。
    焦らず、ゆっくり見守りましょう。

まとめ

そろばんは、子どもたちの可能性を引き出すための素晴らしいツールです。
そろばんを通して、子どもたちは自己効力感を高め、自信に満ちた未来を切り開くことができるでしょう。

保護者の皆様へ

そろばん教室選びは、お子様の将来を左右する大切な決断です。
教室の雰囲気や指導方針などをよく比較検討し、お子様に合った教室を選びましょう。

子どもたちへ

そろばんは、単なる計算道具ではありません。
そろばんを通して、あなたはたくさんのことを学ぶことができます。
難しい問題にぶつかったとしても、あきらめずに挑戦し続けてください。
あなたは、きっと大きなことができるはずです。

さいごに

加藤珠算塾は札幌市西区・手稲区にあるそろばん教室です
いつでも無料体験を受付しております
ホームページから無料体験お申し込みができます

最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント、シェアしていただけると励みになります👍

この記事を書いた人

加藤 大悟(だいごう)
・四人の子どもを妻と二人三脚で育てているそろばんの先生
・そろばん七段
・暗算八段取得
・加藤珠算塾副塾長
・小学校でそろばんボランティア授業実施
・特別養護老人ホームでそろばん式脳トレーニング講座実施
・大人のそろばん式脳トレーニングサークル活動中
・好きな言葉「克己」
・毎年ダイエットを宣言するが欲望や邪念に打ち勝てず現状維持いや年々成長している。今年こそは68キロを目指します!
・好きな食べ物「ティラミス」(コストコのティラミスが大好き)

目次