指導方針 珠算式暗算力の強化により高速計算術を修得させる
当塾が最も力を 注いでいるのが珠算式暗算の強化で、当塾オリジナルの暗算練習プリントに加え、見取算を暗算で計算できる暗算力の育成を主眼に、2000年からはパソコンによる暗算トレーニングシステムを導入。
現在各教場に9台合計18台のパソコンを設置し、当塾の設定されたメニューに基づき塾生全員が15分から20分授業時間内にトレーニングに取り組んでいます。
その結果、当塾オリジナルのかけあんランキング・わりあんランキング・みあんランキングチャレンジのランクアップ率の向上とともに、暗算指導の面においても大きな効果がでています。また、初心者には基礎計算ソフトを導入し、たしざん・ひきざん・かけざん九九などのトレーニングソフトでもすばらしい結果がでています。
使用教材と進めかた
・きそれんしゅう 8-1~8-8 (日本統合教育協会)
・ちびっこそろばん 0~10 (佐藤出版)
・ににんが4 かけざん九九れんしゅう (佐藤出版)
・にさんが6 わりざんのきそ (佐藤出版)
・てほどきA・B・C (佐藤出版)
・たのしいそろばん教室 7級~4級 (吉見出版)
・そろばんドリル 9~13 全国珠算教育連盟用 (佐藤出版)
・珠算検定練習問題集 3級~段位 全国珠算教育連盟用 (佐藤出版)
・珠算検定練習伝票 3級~段位 全国珠算教育連盟用 (佐藤出版)
・しゅざんしき暗算練習問題集 10級~7級 (佐藤出版)
・暗算検定試験練習問題集 6級~段位 全国珠算教育連盟用 (佐藤出版)
<幼児・1年生> <2年生> <3年生以上>
基 礎 ちびっこそろばん0~1 ちびっこそろばん1 てほどきA
きそれんしゅう1~3 あんざん10級 あんざん10級
12級 ちびっこそろばん2 ちびっこそろばん2
きそれんしゅう4~6 あんざん10級
11級 ちびっこそろばん3 ちびっこそろばん3
きそれんしゅう7~8 あんざん10級
あんざん10級
10級 ちびっこそろばん4 ちびっこそろばん4 てほどきB
あんざん10級 あんざん9級 あんざん10級
ににんが4 ににんが4
9 級 ちびっこそろばん5 ※幼児・1年生と同じ てほどきB
あんざん9級 あんざん9級
ににんが4
8 級 ちびっこそろばん6 ※幼児・1年生と同じ てほどきC
あんざん8級 あんざん8級
にさんが6
7 級 ちびっこそろばん7 ※幼児・1年生と同じ たのしいそろばん教室7級
あんざん7級 あんざん7級
6 級 ちびっこそろばん8 ※幼児・1年生と同じ たのしいそろばん教室6級
暗検練習問題集6級 暗検練習問題集6級
5 級 ちびっこそろばん9 ※幼児・1年生と同じ たのしいそろばん教室5級
暗検練習問題集5級 暗検練習問題集5級
4 級 ちびっこそろばん10 ※幼児・1年生と同じ たのしいそろばん教室4級
暗検練習問題集4級 暗検練習問題集4級
<幼児・全学年同じ>
3 級 そろばんドリル9 3級の基礎(2)
珠算検定練習問題集・伝票
暗検練習問題集3級
2 級 そろばんドリル10 2級の基礎
珠算検定練習問題集・伝票
暗検練習問題集2級
1 級 そろばんドリル11 1級の基礎
珠算検定練習問題集・伝票
暗検練習問題集1級
段位練習 そろばんドリル12 段位基礎1
珠算検定練習問題集・伝票
暗検練習問題集段位
※珠算四段以上合格者 そろばんドリル13で開立を指導
塾内進級テスト
塾内進級テストは常に上達意欲を継続させ上達を早めることを目的としています。検定試験合格で進級させている塾もありますが、検定は2か月に1回なので当塾では初級・中級で進級が早い塾生が多いことを想定し開塾当初から塾内進級テスト合格による進級システムを取っています。
珠算導入教材(上記)が終わった10級~4級までの塾生は、随時合格できるまでテストに挑戦、珠算3級以上の塾生は毎月予定された日に(通常月2回を予定)テストに挑戦します。珠算段位の塾生も一緒にテストに挑戦してもらいますが、塾内の昇段はありません、検定試験受験の目安としています。
暗算は6級~1級まで各級の練習問題集1冊が完了した塾生は随時テスト、合格できるまで挑戦します。暗算段位導入が終了した塾生は珠算3級以上のテスト予定日に珠算段位と一緒に暗算段位テストにも挑戦してもらいます。珠算段位と同様暗算段位も塾内での昇段はありません、検定試験受験の目安としています。
塾内進級テストで検定試験合格基準に達した塾生は進級させ導入指導をします。合格証書・認定証等は一切発行しません。塾内で進級できた塾生には公的な全珠連珠算・暗算検定試験を受験するよう勧めています。
目 標
塾生全員に珠算・暗算・フラッシュ暗算検定1級以上合格を最低目標として指導
検定試験
全国珠算教育連盟主催 珠算・暗算検定 1月・3月・5月・7月・9月・11月 年6回
全国珠算教育連盟主催フラッシュ暗算検定 2月・4月・6月・8月・10月・12月 年6回
日本珠算連盟主催 珠 算 検 定 2月・6月・10月 年3回
主な年間行事 令和2年~令和3年
日 時 |
内容 |
場所 |
7月26日 |
第398回全珠連検定 |
ちえりあ |
8月 8日 |
令和2年度全日本珠算選手権大会 中止 |
国立京都国際会館 |
8月23日 |
全珠連道央支部総会 |
ホテルライフォート札幌 |
9月27日 |
第399回全珠連検定 |
ちえりあ |
10月21日 |
札幌地区通信珠算競技大会 |
西宮の沢教場 |
10月22日 |
札幌地区通信珠算競技大会 |
新発寒教場 |
11月 1日 |
令和2年度北海道6支部合同珠算指導者講習会 中止 |
ホテルライフォート札幌 |
11月29日 |
第400回全珠連検定 |
ちえりあ |
1月10日 |
第43回北海道珠算選手権大会 中止 |
苫小牧市 |
1月31日 |
第401回全珠連検定 |
ちえりあ |
2月28日 |
令和2年度全珠連道央支部臨時総会 |
道央珠算会館 |
3月 7日 |
道央支部珠算指導者講習会 |
札幌市産業振興センター |
3月21日 |
第402回全珠連検定 |
ちえりあ |
3月28日 |
第67回全国珠算研究集会 中止 |
石川県 |
5月23日 |
第403回全珠連検定 |
ちえりあ |